身がぷりっとした鮮魚のお刺身や、
オイスターバーでぺろりと食べてしまう牡蠣。
そんな海の幸をずっと食べていけるよう、守ろうと思ったら。
海をきれいにするだけでなく、
稚魚を放流したりするだけでなく、
その上流にある山を、森を、守るのがいい。そんなお話があります。
「森は海の恋人」
なんだかロマンチックなこの言葉が生まれたきっかけは、50年ほど昔の東北の港町でのこと。
海で捕れる牡蠣や魚に異変が起きました。色が変だし、育ちも悪い。
それに困った漁師さんたちが、海に続く環境をよく見ると、森が荒れ果てていたと。
そこで自ら山に登って森づくりを始めたら、豊かな漁場が復活したという有名なお話です。
森の土には、たくさんの養分が詰まっています。
木々の葉っぱが土に落ち、腐葉土となり、そこにフルボ酸という物質が生まれる。
土壌の中の鉄分なども一緒になって、水源から川を下り、海へ注ぐ。
その養分を昆布などの植物やプランクトンが吸収し、それらを食べる牡蠣や魚も大きくなる。
つまり、美味しい海の豊かさは、実は森が守っているともいえるのです。
東日本大震災で大きな被害が出た、東北の沿岸部。
しかし、漁場の回復は予想よりとても速かったそうです。
それはやっぱり、森からの養分は絶えず川となって流れていたからだとも言われています。
九州・熊本の森は、大多数がスギやヒノキの森。
スギやヒノキは、植えたらきちんとお世話をして森に光を入れてあげること。
そして、今ある木をまずはたくさん使うこと。
たくさん伐って使って、また植える時には
葉っぱがいっぱい落ちる広葉樹なども取り入れて、多様な森にしていくこと。
そうすれば森の土壌もより豊かになって、
養分が水源から川を下り、やがて行き着く海まで、豊かさが守られるかもしれません。
美味しい海の幸を食べた時には、ちょっと森のことも想像してみてください。
木の住まいを選ぶ時は、海が元気になることにちょっと貢献できているかもしれません。
豊かなくらしの源は、距離は遠くてもつながっているのです。
森に木を植え続けた漁師さんたちのお話。ぜひ読んでみてください。
NPO法人・森は海の恋人
https://mori-umi.org/
畠山重篤さんに学ぶ、森が育む海の恵み。 | まなびジャパン (manabi-japan.jp)
https://manabi-japan.jp/special-interview/20191104_16386/