ブログ

ローテーブルは世代を超えて

我が家のローテーブルは、行き場を失った1枚の板から始まりました。

もう10年近く昔のこと。

お客さんから、たくさんの大きな一枚板をご注文頂いたことがありました。什器の天板にするそうで。

その中で、ぽっかりと大きな穴の空いていた1枚がありました。

「惜しいけど、これは出荷できないねえ」

そう言って、木材工場さんのところに残ることに。

それはいわゆる、死に節・抜け節と呼ばれるもので、木の節だったところが抜け落ちてしまったもの。

例えばフローリングになる板に、穴があいてたらよくないですよね。

つまづいたり、汚れがたまったり、ストッキングが引っかかったり。クレームです。

そういう理由で、節が大きいものや抜け落ちそうな板は、業界ではB品、アウトレットのような扱いになります。

顔みたいな節も、はじかれるのがいつものこと。

でも。

いや、この板めっちゃよくない?

この穴、逆によくない?

木材の“評価”をまだよく知らなかった27歳の私は、行き場のなくなったその板を、
吸い寄せられるようにその場で買い取ってしまいました。

木工をされてるおじちゃんに頼んで、角をとって、脚をつけ、ローテーブルに。

洗練されたデザイナーズなんとかというものではないけども、おじちゃんの人柄がでているこの丸み。

そして抜け節と呼ばれたあの穴は、PCのケーブルを通すのにぴったり。

小さなテーブルながら、酒と美味いものを乗せてはみんなで囲む、独身の楽しい夜を支えてくれました。

家族が増えた今は、食卓とするにはちょっと狭すぎる…が小さな子どもにちょうどいい高さ。

幼児が乗ろうと微動だにしない安定感が採用となり、3歳児の創作活動デスクとして活躍中。

ペンやクレヨンやらで程よい差し色とダメージだらけですが、なかなか良いものです。

そしてあの穴は、子どもにとってはいい遊び道具。

ビー玉やらゆずの種やらをコロコロと転がり落す、ピタゴラ装置的な楽しさがあるようで。

木材はモノによっては、穴が開いてたり、まっすぐじゃなかったり、色がまだらだったり、

なんというか、人間と同じ感じがするといいますか。

そういうのも全部まるっと含めて、付き合い方があっていいなあと思っています。

3歳児が大きくなって勉強机とかに移行し、このローテーブルが私の元に戻ってくる時がきたら。

職人さんに表面をきれいに削ってもらって、また新しい人生を歩んでもらおうかなあと思っています。

いうて削らない気もするけど。それはそれで、思い出をなぞる楽しみに。

家具を買うのではなく、家具と生きる。

家づくりもそういう面があるのではないかなと思っています。

入交 律歌阿蘇小国杉のくらし 企画係

森のこと、木のことが好きすぎて、熊本の端っこ小国町に移住。SNSなどで林業母子として3歳児と共に木のあるくらしを発信中。昼は小国町森林組合というゴリゴリの山の職場にいます。

このライターの記事を
もっと見る

LOADING